当山は平安時代長徳年間(西暦995年~999年)創建される。
当山妙見大菩薩は、八代孝元天皇の孫にして逆巻激流を利剣をもって切り、 河水二つに分けた霊験ありといわた武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)の 別名なり。当山はその古墳なり。
この地を踏めば妙見様の大利剣をもってもろもろの災難、苦しみを真っ二つに 切り開かれる妙(不思議)を見るといわれている。
江戸時代より開運の妙見として庶民の参詣多く、ことに近年は心に苦しみ、 悩みを持つ老若男女の参詣が毎月、後を絶たない。
当寺院は法華経(妙法蓮華経)と日蓮大聖人の教えの布教を目的とする日蓮宗に属する寺院です。 毎月多くの檀信徒が開運妙見大菩薩(みょうけんさん)を参拝され、ご祈祷とご先祖の供養をされます。 また、参拝者は種々の悩み事の相談に訪れ、みょうけんさんと呼ばれ親しまれています。